岩谷ゼミ

ゼミ生8名(氏名は本文中に記載)

 岩谷ゼミでは、ヨーロッパの絵画や建築、彫刻などの造形芸術をテーマに、卒業論文の基本的な形式や文献収集の技術を身に付けつつ、作品を分析・考察し発表しています。造形芸術について、様々な視点から関心を持つ学生が参加しているため、発表や質疑応答が積極的行われているゼミです。(佐藤響稀)
 パワーポイントを使用し、人前での発表は緊張しますが、少人数精鋭だからこそ変に気を張らずに発表できます。また、質問しやすい雰囲気だったり、先生やゼミ生からの助言も参考になるため、自分自身の学びや幅広い時代の造形芸術についての知識を深めることが出来ます。(望月香里)
 ゼミ発表では、興味のある作品を選ぶことができます。私は彫刻作品を選び、作者と主題が同じ彫刻と比較しました。作者の意図した表現を問いとし、それぞれの構図から考察しました。このゼミは作品の魅力を客観的に伝える力が身に付きます。発表準備は大変ですが、好きな作品について詳しくなれるので楽しめると思います。(匿名)
 私は前期の発表ではヤン・ファン・エイクの《アルノルフィーニ夫婦像》、モネの《ラ・ジャポネーズ》という作品を対象とした発表をしました。美術館など作品鑑賞をしているときとは違う観点で絵画に向き合う練習ができました。これを踏まえて後期はミュシャのポスター作品について発表しようと考えています。(朝倉佳奈子)
 私は、レオナルド・ダ・ヴィンチの《聖アンナと聖母子》という作品についての発表に取り組みました。自分の発表をするだけでなく、他の人から発表に対しての質問を貰うことで、自分が気づかなかった新たな疑問を持ち、更に研究を深めることに繋がります。人に見てもらう資料を作ることや、発表を聞いてもらうことが大事な経験になりました。(原田かおる)
 岩谷先生は非常に優しい先生です。学生の意見を尊重してくださり、絶対に否定せずに聞いてくださいます。そのためゼミは常に発言しやすい雰囲気です。パッと思いついた簡単な質問や感想なども含めて毎回多くの意見が飛び交っています。授業終わりに岩谷先生のところへ様々なことを聞きに行く学生も多く、相談しやすい素敵な先生です。(匿名)
 ゼミで楽しかったことは様々な造形美術を鑑賞できたことや、授業の一環で日本銀行に足を運んで歴史ある建築の見学ができたことです。大変だったことは、発表の際に適切な文献を見つけることです。研究の問と合った文献を見つけることが大切だと感じました。(匿名)
 岩谷ゼミではドイツ・オーストリア中心に古代から近代にかけての美術作品を学べます。発表は一年を通して4回と多めですが、発表を終えた後は達成感があり前回よりも難しい課題を出来たという自信に繋がります。ドイツ・オーストリアの作品に興味がある方や絵画などに興味がある方は是非岩谷ゼミに来てください。(関沙也加)