コース |
卒業論文題目 |
主査 |
アジア |
「かわいい」からみる日本と台湾の比較文化 |
赤松美和子 |
アジア |
日中相互イメージの形成とメデイア |
銭国紅 |
アジア |
映画タイトルの翻訳表現の違いをめぐって |
赤松美和子 |
アジア |
日本と台湾の同性愛についてーー現状・法律・アンケートからの考察ーー |
石川照子 |
アジア |
日本のコリアンタウンにおける多文化共生のあり方 |
久保忠行 |
アジア |
中国農村部の格差克服策と課題ー日本への示唆ー |
銭国紅 |
アジア |
日本の性犯罪の実態と対策ーー性犯罪をなくすためにはーー |
石川照子 |
アジア |
日中間の文化交流と相互理解 |
銭国紅 |
アジア |
時代と共に変わりゆく日本の「おもてなし」 |
赤松美和子 |
アジア |
日本における同性愛者の課題ーーHIV感染と差別・偏見ーー |
石川照子 |
アジア |
アジア諸国から学ぶ新たな日本の屋台文化 |
赤松美和子 |
アジア |
女性のヘアスタイルと日本における社会状況の変化と関係性―ファッション雑誌の表紙から見て― |
赤松美和子 |
アジア |
ヘルスツーリズムを活用したインバウンド観光による地域活性化 |
赤松美和子 |
アジア |
ファン用語から見る日韓アイドル文化比較 |
赤松美和子 |
アジア |
異文化理解教育から考える日本の共生社会―来日するベトナム人を対象に― |
久保忠行 |
アジア |
ロングセラーブランド”リカちゃん”の戦略 |
赤松美和子 |
アジア |
変わりゆくレジャー施設の要望と要因 |
赤松美和子 |
アジア |
化粧の歴史に見る日中韓の美の基準と変遷ーー美白人気の理由ーー |
石川照子 |
アジア |
日本の貧困問題ーー親子関係と女性の労働ーー |
石川照子 |
アジア |
色彩とジェンダーーー性別による色分けとピンク色からみるジェンダー観ーー |
石川照子 |
アジア |
日韓対立の背景と良好化への方途 |
銭国紅 |
アジア |
「漢江(ハンガン)の奇跡」と文在寅(ムンジェイン)の評価 |
銭国紅 |
アジア |
中国の貧困・格差から見る売買春ーー農村地域と都市部を比較してーー |
石川照子 |
アジア |
学校運動部における女子マネージャーの存在ーー誕生と現在ーー |
石川照子 |
アジア |
韓国アイドル文化の特色―日本のファン文化とアイドル文化の比較から― |
久保忠行 |
アジア |
日本における男性化粧の変遷ーー化粧品に関する考察とアンケート調査からーー |
石川照子 |
アジア |
日本と韓国の葬式・結婚式から見る宗教観ーー仏教とキリスト教を比較してーー |
石川照子 |
アジア |
日韓キリスト教の受容ー文化・政治から考えるー |
銭国紅 |
アジア |
犬の「家族化」からみる日本社会 |
久保忠行 |
アジア |
ダークツーリズムにみられる文化の客体化―チェルノブイリ、アウシュビッツ 、広島、東日本大震災被災地の現場から― |
久保忠行 |
アジア |
戊辰戦争での男女の活躍~過去と現在での違い~ |
井上淳 |
アジア |
日中関係の良好化と日本文化 |
銭国紅 |
アジア |
日本神話とギリシャ神話における死生観 |
原研二 |
アジア |
韓国大衆文化の受容と影響 |
銭国紅 |
アジア |
日本的接客とは何かーもてなしの旅館とサービスのホテルを例にしてー |
銭国紅 |
アジア |
不当に扱われる日本で何故外国人労働者は働くのか? |
米塚真治 |
アジア |
東アジア諸国の学校制度と義務教育―日本とマカオを中心に |
赤松美和子 |
アジア |
中国の少子高齢化問題ー日本が提言できることー |
銭国紅 |
アジア |
ハリウッド映画にみられるアジア人表象 |
久保忠行 |
アジア |
日本の韓流ブームの要因―第3次・第4次韓流ブームを中心に― |
久保忠行 |
アジア |
韓国ドラマと化粧品から見る「韓流」 |
銭国紅 |
アジア |
進化し続けるソーシャルメディア―日中比較― |
赤松美和子 |
アジア |
大学生が挑む尖閣諸島問題ー領土問題に終わりはあるのかー |
銭国紅 |
アジア |
日韓関係の現在とこれからー文化と歴史から考えるー |
銭国紅 |
アジア |
湾岸アラブ諸国と外国人労働者 |
久保忠行 |
アジア |
国民国家と先住民ーアイヌが日本社会に問いかけるものー |
久保忠行 |
アジア |
経済成長と幸福度ー日本とフィリピンを比較してー |
銭国紅 |
アメリカ |
『平成の歌姫「安室奈美恵」』 |
JOHNSON, G.S. |
アメリカ |
日本における女性の社会的地位の変化 |
JOHNSON, G.S. |
アメリカ |
「何故萌え産業は日本で流行・定着したのか」 |
JOHNSON, G.S. |
アメリカ |
アメリカにおける銃規制問題―賛成派と反対派の議論を中心に― |
佐藤円 |
アメリカ |
怖いを味わう—絵本で描く恐怖と不安の目的 |
米塚真治 |
アメリカ |
男女の会話がすれ違う理由について |
江頭浩樹 |
アメリカ |
3ラウンド・システム理論に基づく英語学習教材 - 映画『英国王のスピーチ』を素材として- |
行田勇 |
アメリカ |
三ラウンド・システム理論に基づく英語学習教材 - 映画『ワンダー君は太陽』を素材として- |
行田勇 |
アメリカ |
3ラウンド・システム理論に基づく英語学習教材 - 映画『カフェ・ソサエティ』を素材として- |
行田勇 |
アメリカ |
映画『ローマの休日』から見るファッションと社会の関わりーファッションの社会的意味ー |
城殿智行 |
アメリカ |
BOPビジネスにおける課題と期待-「援助相手」から「協働パートナー」へ- |
井上淳 |
アメリカ |
アメリカにおける信仰心と政治――9.11後のアメリカ人の愛国心の変容を中心に―― |
高田馨里 |
アメリカ |
虚構と現実ー消費文化における見る者と見られる者ー |
JOHNSON, G.S. |
アメリカ |
「アフリカ系アメリカ人女性のヘアスタイルについて」 |
JOHNSON, G.S. |
アメリカ |
ヨーロッパにおける化粧の歴史〜命がけで「白」を追求する女性たち〜 |
貫井一美 |
アメリカ |
1996の福祉改革と貧困問題――就労第一政策がもたらした貧困層への影響―― |
高田馨里 |
アメリカ |
『ヴィンランド・サガ』にみる罪と赦し―復讐心がもたらすもの |
上野未央 |
アメリカ |
ビートルズとスウィンギン・ロンドン |
上野未央 |
アメリカ |
必要に駆られるエコバッグ使用–サステナビリティとエシカル消費への理解は深まるのか– |
米塚真治 |
アメリカ |
三ラウンド・システム理論に基づく英語学習教材 - 映画『ティファニーで朝食を』を素材として- |
行田勇 |
アメリカ |
障害を持つアメリカ人法(ADA)の成果〜アメリカの交通政策と社会的変化~ |
高田馨里 |
アメリカ |
異人種間結婚を通して見るアメリカ社会 |
佐藤円 |
アメリカ |
激動の21世紀、変革が求められる日本の教育~日本とドイツの教育制度の比較から学ぶ今後の日本教育の在り方~ |
JOHNSON, G.S. |
アメリカ |
ジョン・フォードに関する「作家主義」的評価の再考察 |
城殿智行 |
アメリカ |
オフラインにおけるプラットフォーマー–ディズニーリゾートを例にして– |
米塚真治 |
アメリカ |
イスカリオテのユダ〜ユダは本当に悪なのか〜 |
貫井一美 |
アメリカ |
現代日本からみる男女の話し方の違い |
江頭浩樹 |
アメリカ |
日本における「女性誌」から見る女性史―雑誌メディアに描かれる女性像の変遷― |
安藤恭子 |
アメリカ |
食の安全に迫る脅威――食中毒・遺伝子組み換え・バイオテロをめぐる日米の対応―― |
高田馨里 |
アメリカ |
3ラウンド・システム理論に基づく英語学習教材 - 映画『GREEN BOOK』を素材として- |
行田勇 |
アメリカ |
「日本人」を生きてきたアイヌ民族と琉球民族 |
佐藤円 |
アメリカ |
見えざる帝国クー・クラックス・クラン――南北戦争後のアメリカ社会と白人至上主義―― |
高田馨里 |
アメリカ |
三ラウンド・システム理論に基づく英語学習教材 - 映画『エバー・アフター』を素材として- |
行田勇 |
アメリカ |
三ラウンド・システム理論に基づく英語学習教材 - 映画『ニューヨーク眺めのいい部屋売ります』を素材として- |
行田勇 |
アメリカ |
「子育てをめぐる現状と環境ー子育てのしやすい社会へー」 |
JOHNSON, G.S. |
アメリカ |
戦後沖縄の教育からみえる課題――なぜ沖縄の子どもたちの学力は低いのか―― |
高田馨里 |
アメリカ |
三ラウンド・システム理論に基づく英語学習教材 - 映画『プリティ・ウーマン』を素材として- |
行田勇 |
アメリカ |
女性の社会進出の比較研究――家事・育児と労働の両立に向けて―― |
高田馨里 |
アメリカ |
ジェンダーから考える日本の転勤制度 |
米塚真治 |
アメリカ |
三ラウンド・システム理論に基づく英語学習教材 - 映画『The Terminal』を素材として- |
行田勇 |
アメリカ |
「ハリウッド映画におけるアフリカ系アメリカ人」――「黒人」のステレオタイプ後のブラック・ムービー―― |
高田馨里 |
アメリカ |
三ラウンド・システム理論に基づく英語学習教材 - 映画『ショーシャンクの空に』を素材として- |
行田勇 |
アメリカ |
アメリカ社会における日系アメリカ人の受容――1913年の外国人土地法から1988年の市民的自由法成立まで―― |
高田馨里 |
アメリカ |
現代日本における会話スタイルの性差 |
江頭浩樹 |
アメリカ |
日本人女性が他人の目を気にしすぎる心理‐映画「へルタースケルター」から見る女性の外見至上主義‐ |
JOHNSON, G.S. |
アメリカ |
「KING OF POP」と呼ばれた人――MVや歌詞に込められた遺言―― |
高田馨里 |
アメリカ |
日本におけるキリスト教式結婚式―なぜ人気なのか― |
上野未央 |
アメリカ |
美容Men—メンズ美容市場における男性芸能人とジェンダーレス |
米塚真治 |
アメリカ |
動物実験規制の理想と現実 |
米塚真治 |
アメリカ |
現代日本の男女の会話スタイル |
江頭浩樹 |
アメリカ |
CAは「ステータス」か? –時代変化と国民性– |
米塚真治 |
アメリカ |
美容整形大国日本とソーシャルメディア |
米塚真治 |
アメリカ |
3ラウンド・システム理論に基づく英語学習教材 - 映画『ファミリー・ツリー』を素材として- |
行田勇 |
アメリカ |
若年層教育と差別意識醸成の相関を主題とする比較研究 |
城殿智行 |
アメリカ |
ミドルパワー・カナダの外交――1945年以降の対米外交政策を中心に―― |
高田馨里 |
アメリカ |
近世日本の女性への刑罰–仙台藩の処罰の在り方– |
米塚真治 |
アメリカ |
三ラウンド・システム理論に基づく英語学習教材- 映画『イエスマン』を素材として- |
行田勇 |
アメリカ |
現代日本における男女の会話スタイルの差異 |
江頭浩樹 |
アメリカ |
映画における働く女性像ー意識変化とその社会的背景ー |
城殿智行 |
アメリカ |
映画にみる現代アメリカ思想ー日本とアメリカの戦争観の違いー |
安藤恭子 |
アメリカ |
イスラムのテロリズムとアメリカ |
佐藤円 |
ヨーロッパ |
性教育とジェンダーの未来ー日仏の比較の視点からー |
武田千夏 |
ヨーロッパ |
日本とEUの間の貿易紛争と日EU・EPAの意義について |
井上淳 |
ヨーロッパ |
バレエは進化し続ける |
武田千夏 |
ヨーロッパ |
英国の近代心霊主義 |
安藤聡 |
ヨーロッパ |
墓碑彫刻〜トランジから見る死生観の変化〜 |
貫井一美 |
ヨーロッパ |
猫と文学――トマス・グレイ、T・S・エリオットが見た猫と文学的イメージの比較 |
安藤聡 |
ヨーロッパ |
聖母マリアのイメージの変遷〜古代からルネサンスまでのマリア信仰とそのイメージ〜 |
貫井一美 |
ヨーロッパ |
ヌーヴェル・ヴァーグと1960年代の思想 |
城殿智行 |
ヨーロッパ |
イギリスとデザイン |
安藤聡 |
ヨーロッパ |
アガサ・クリスティの功績―『十角館の殺人』と『カササギ殺人事件』を通して― |
安藤恭子 |
ヨーロッパ |
多文化社会における先住民族の在り方ーオーストラリアを中心としてー |
城殿智行 |
ヨーロッパ |
前と後の時空迷宮ー国語辞典にみる「さき」と「あと」ー |
佐藤実 |
ヨーロッパ |
ナチス・ドイツとヒトラーの表象 |
城殿智行 |
ヨーロッパ |
ロマネスク建築ースペイン・ロマネスクと各地域との比較ー |
貫井一美 |
ヨーロッパ |
わらべうたと『マザー・グース』からみた「怖さ」についての比較 |
安藤聡 |
ヨーロッパ |
生にすがらない生き方 ─ムルソーと葉蔵の場合 |
原研二 |
ヨーロッパ |
映画・ドラマにおけるLGBTー時代と共にどう変化してきたかー |
城殿智行 |
ヨーロッパ |
Middle-Earthの創造 |
安藤聡 |
ヨーロッパ |
働くだけの一生とはー19世紀イギリス労働者階級の子供たちー |
武田千夏 |
ヨーロッパ |
外国人への言語教育からみる社会統合のあり方―日本とドイツを比較して― |
久保忠行 |
ヨーロッパ |
コミュニケーションによる摩擦と対処法 |
武田千夏 |
ヨーロッパ |
ゾンビと社会 |
城殿智行 |
ヨーロッパ |
同性婚が認められるためには |
原研二 |
ヨーロッパ |
ヨーロッパにおけるオリーブオイルの需要史〜ギリシャにおけるオリーブ〜 |
貫井一美 |
ヨーロッパ |
イサベルⅠ世とエリザベスⅠ世ー女王として生きた2人の女性を比較してー |
貫井一美 |
ヨーロッパ |
ルネサンス期ヨーロッパの音楽ーキリスト教音楽と世俗音楽 |
上野未央 |
ヨーロッパ |
『キャロル』の演出分析―ジェンダー論の観点から— |
城殿智行 |
ヨーロッパ |
イスラーム庭園文化〜ペルシャ地域の庭園の機能を中心に〜 |
貫井一美 |
ヨーロッパ |
変わりゆくイギリス王室とメディア―ヴィクトリア女王から現代の王室まで― |
上野未央 |
ヨーロッパ |
なぜ、頽廃的な文学作品は生まれるのか―ワイルドと太宰を比較して― |
安藤恭子 |
ヨーロッパ |
シャネル−日本人にとっての理想像と等身大の姿− |
武田千夏 |
ヨーロッパ |
ヨーロッパ式挙式からみるキリスト教と女性観の変遷 |
貫井一美 |
ヨーロッパ |
世紀末ウィーンの<美の探求者> |
原研二 |
ヨーロッパ |
ギュスターヴ・モロー研究〜その作風の変化と批評〜 |
貫井一美 |
ヨーロッパ |
海外ディズニーリゾートから見る東京ディズニーリゾートの混沌性 |
武田千夏 |
ヨーロッパ |
日本における西洋風建築―日本文化とヨーロッパ文化の融合― |
上野未央 |
ヨーロッパ |
私にとっての餡子の魅力 |
井上淳 |
ヨーロッパ |
責任から逃避する人たち |
原研二 |
ヨーロッパ |
ポピュリズムとは何か -欧米諸国と日本の比較ー |
武田千夏 |
ヨーロッパ |
日本の家紋とヨーロッパの紋章の違い |
井上淳 |
ヨーロッパ |
時代と共に変化するおにぎり文化の謎-なぜ茶碗一杯の白米よりも魅力があるのか- |
原研二 |
ヨーロッパ |
創世記とジェンダー ―現代における「性の多様性」との関係に着目して― |
安藤恭子 |
ヨーロッパ |
なぜフランスでは女性の社会進出が進んだのかー日本との比較ー |
武田千夏 |
ヨーロッパ |
「悪」からよむ「ハリー・ポッター」 |
上野未央 |
ヨーロッパ |
日米におけるジェンダーギャップの比較研究 |
城殿智行 |
ヨーロッパ |
宝塚歌劇におけるジェンダー変容ー大衆から見た「男らしさ」「女らしさ」とはー |
城殿智行 |
ヨーロッパ |
モーガン・ル・フェイの役割の変化 |
安藤聡 |
ヨーロッパ |
16世紀イングランドの庭―日本の庭と比較して― |
上野未央 |
ヨーロッパ |
チーズと日本人日本人とヨーロッパ人のチーズに感じる魅力 |
原研二 |
ヨーロッパ |
イギリスの絵本の歴史 |
安藤聡 |
ヨーロッパ |
『ピーターパン』における子供と日本のロリコン文化との関連性 |
安藤聡 |
ヨーロッパ |
「なまはげ」と「クランプス」―変容する来方神のイメージー |
安藤恭子 |
ヨーロッパ |
再生可能エネルギー普及のための取り組みについて―自治体主体の必要性と消費者意識― |
井上淳 |
ヨーロッパ |
メアリ・ウルストンクラフトの曖昧なフェミニズム |
武田千夏 |
ヨーロッパ |
宝塚歌劇団とファン―ファンクラブからみる魅力― |
上野未央 |
ヨーロッパ |
日本はフランスのような観光大国になるのか |
武田千夏 |
ヨーロッパ |
映画の中の同性愛ーアメリカ映画における変遷ー |
城殿智行 |
ヨーロッパ |
女性の化粧についてー日本と西洋の価値観の比較ー |
貫井一美 |
ヨーロッパ |
日本と海外の「同性愛、同性婚」をめぐって-現代における「性の多様性」をめぐって- |
安藤恭子 |
ヨーロッパ |
なぜ人は「アニメ聖地」を訪れるのか |
武田千夏 |
ヨーロッパ |
『高慢と偏見』にみる英国女性 |
安藤聡 |
ヨーロッパ |
挿絵からみるピーターラビットの世界―ビアトリクス・ポターの愛した自然と動物たち― |
上野未央 |
ヨーロッパ |
馬と人類の関係についての考察〜馬の家畜化と中世西ヨーロッパ・中近東の戦争、軍馬を中心に〜 |
貫井一美 |
ヨーロッパ |
異類婚姻譚における「別れ」―メリュジーヌ物語を中心に― |
上野未央 |
ヨーロッパ |
文学から見た遺伝子 |
原研二 |
ヨーロッパ |
存在の選択 |
原研二 |
ヨーロッパ |
日本と〈美白〉ー なぜ、日本人は肌を白く見せたいのかー |
安藤恭子 |
ヨーロッパ |
黄金世紀スペイン民衆の食文化ー文学から見る民衆の食生活ー |
貫井一美 |
ヨーロッパ |
「白鳥の湖」のエンディング |
原研二 |