menu

 

faculty 教員紹介

渡邉 顕彦 (教授) Watanabe Akihiko

ギリシアとローマ、西洋と東洋、古代と現代等の比較をしています。

専門分野

西洋古典学

オフィスアワー

火曜日1時限目

研究内容

古代ギリシア・ローマの物語文学、近世~現代日本における西洋古典の受容、近世ラテン語文学とキリシタン時代日本

主な授業内容:比較文化論

この授業では、紀元前4世紀に成立したギリシャ古典『アナバシス』を日本語訳で通読し、古代ギリシャ人の自己イメージやペルシャ人等異民族に対する見方を学び、近現代の西洋にも受け継がれる西洋と非西洋の対立を検討することにより、歴史を通した多文化・多民族交流の知識と感覚を育成します。『アナバシス』を通して古代ギリシャ人とペルシャ人ほか他民族との交流について考察することにより、近現代の世界における異文化・異民族間の交流や紛争の背景をより理解しやすくすることを目標にしています。

ゼミについて:ギリシア・ローマ文化

何千年も前に地中海周辺で誕生したギリシア・ローマ文化は、今でも世界中で大きな存在感を保っています。ローマ帝国もギリシアの多神教も遠い昔に滅びましたが、文学、映画、さらにはマンガやアニメ等々で古代ギリシア・ローマの人気は絶大です。このいわば不死身の文化の魅力を、一緒に探っていきましょう。

担当科目

新カリキュラム 旧カリキュラム
ヨーロッパ研究入門AI・A(文化と社会)
比較文化演習I 比較文化演習8−I・8-
比較文化入門
英語セミナーBI・B(表現) 現代英語中級セミナーBI・B(表現)
比較文化論
比較文化セミナーI
文化交流論

主な著書・論文等

区分 著書・論文名等 掲載誌・発行所等 発行年月
論文 Outdoing the Original? The Economics of Early Modern Japanese Latin Poetry Economics of Poetry: 385-408 2018
論文 Pietro Paolo Palumbo’sNon Recedat Volumen(1573): Illustrated Elegiacs and Japanese Christians Acta Conventus Neo-Latini Vindobonensis: 778-787 2018
論文 Catholicism, Early Modern Japan, and the Greco-Roman Classics Itineraria 19: 197-213 2020
共編著書 Japan on the Jesuit Stage: Transmissions, Receptions, and Regional Contexts (with Haruka Oba and Florian Schaffenrath) Brill 2021
著書 Japan on the Jesuit Stage: Two 17th-Century Latin Plays with Translation and Commentary Bloomsbury 2023

略歴

  • 2003年6月 エール大学古典文献学部Ph.D.取得
  • 2003年7月-2004年6月 ケンタッキー大学古典・現代語学部客員講師
  • 2004年9月-2008年6月 西ワシントン大学現代・古典語学部客員助教
  • 2008年7月-2011年3月 カリフォルニア大学デイヴィス校古典学科助教
  • 2011年4月-2013年3月 大妻女子大学比較文化学部助教
  • 2013年4月- 大妻女子大学比較文化学部准教授
  • 2020年4月- 大妻女子大学比較文化学部教授

所属学会

  • International Association for Neo-Latin Studies
  • 日本西洋古典学会
  • キリシタン文化研究会