menu

 

FACULTY-LED PROGRAM 学部主催プログラム

イギリス

ハートフォード・カレッジ(Oxford大学)

ハートフォード・カレッジ(Oxford大学)

世界で最も古い大学のひとつ、オックスフォード大学。その大学のカレッジの1つハートフォード・カレッジで英語とイギリス文化を学びます。8〜12人の少人数クラスで「読む・書く・話す・聞く」の4技法を習得する英語学習、イギリスの社会と文化を学ぶ講義を受講します。長期研修ではオックスフォードの小学校を訪問し、日本文化を伝えるプログラムもあります。

長期留学

2012年度参加学生の声はこちら 2013年度参加学生の声はこちら 2015年度参加学生の声はこちら 2019年度参加学生の声はこちら
募集人数 2~4名
研修期間 10月~翌3月

※詳しくは令和7(2025)年度募集案内をご覧ください

2025年度募集案内
研修期間 半年
研修時期 10月~翌年3月
取得単位 最大16単位

中国

南開大学

南開大学

天津にある中国トップクラスの総合大学で中国語コミュニケーションの能力を高めます。ネイティブの微妙な発音の違いなどを理解し、交流の場で役立つ語学力を身につけます。授業のほか、現地の博物館の見学、京劇など伝統芸術の鑑賞などを通して、中国の歴史と文化を幅広く吸収できます。

長期留学

2013年度参加学生の声はこちら
募集人数 特に制限しない
研修期間 9月~翌1月

中国 南開大学 漢語言文化学院

中国トップクラスの総合大学で中国語コミュニケーションの能力を高めます。ネイティブが使う微妙な発音の違いなどを理解し、交流の場で役立つ語学力を身につけます。授業後や休日を使って天津周辺や北京市内の博物館・記念館の見学、京劇や民族音楽、書道、絵画の鑑賞などを通して、中国の歴史と昨今の文化を幅広く吸収することができます。

※詳しくは令和7(2025)年度募集案内をご覧ください

2025年度募集案内
研修期間 半年(5ケ月間)
研修時期 9月~翌年1月
取得単位 最大13単位

ドイツ

ミュンスター(ヴェストファーレン・ヴィルヘルム)大学

ミュンスター(ヴェストファーレン・ヴィルヘルム)大学

18世紀に創立されたミュンスター大学の付属機関でドイツ語とドイツ文化を学びます。ミュンスターは中世よりある北ドイツの街です。30年戦争を終結させたウェストファーレン条約が締結された街でもあり、ヨーロッパの波乱に満ちた歴史を感じさせます。8月から12月の長期研修は、ホームステイで現地の生活が体験できます。

長期留学

2014年度参加学生の声はこちら(フライブルク) 2015年度参加学生の声はこちら(フライブルク) 2019年度参加学生の声はこちら 2022年度参加学生の声はこちら
募集人数 3名
研修期間 8月~12月

※詳しくは令和7(2025)年度募集案内をご覧ください

2025年度募集案内
研修期間 半年
研修時期 8月~12月
取得単位 最大13単位

台湾

国立台湾師範大学

国立台湾師範大学

1956年に創設された、台湾でもっとも歴史のある中国語教育機関です。語学はもちろん、文化を学ぶ授業や校外学習など内容も充実。世界およそ60か国からの留学生を受け入れ、また日本語のできるスタッフが学生にも柔軟に対応します。台北の中心地に位置し、台湾の生活を満喫できる大学です。

長期留学

2014年度参加学生の声はこちら 2015年度参加学生の声はこちら 2016年度参加学生の声はこちら 2017年度参加学生の声はこちら 2019年度参加学生の声はこちら
募集人数 特に制限しない
研修期間 9月~翌2月

※詳しくは令和7(2025)年度募集案内をご覧ください

2025年度募集案内
研修期間 半年
研修時期 9月~翌2月
取得単位 最大16単位

フランス

リュミエール・リヨン第二大学

リュミエール・リヨン第二大学

歴史と芸術の街リヨンにある伝統があり、フランスの名門大学の一つであるリュミエール・リヨン第二大学内にある外国人学生のための国営のフランス語講座です。センターはリヨンの街中にあるため、フランス語を学びつつ、街中にあふれるフランス文化の真髄に日常的に触れることができます。

長期留学

募集人数 数名
研修期間 8月~12月

フランス リュミエール・リヨン第二大学 フランス研究国際センター

リュミエール・リヨン第二大学が位置するリヨンは、フランス第二の都市で、光の街、食の街などと称されており、リヨン歴史地区は世界遺産に指定されています。 歴史あるリヨンで、フランス語、フランス社会と文化などを学ぶことができます。文化活動や小旅行なども企画されています。

※詳しくは令和7(2025)年度募集案内をご覧ください

2025年度募集案内
研修期間 4カ月
研修時期 8月~12月
取得単位 最大16単位

スペイン

サン・ホルヘ大学

サン・ホルヘ大学

クエンカ市は、マドリードとバレンシアのほぼ中央に位置し、ユネスコの世界遺産にもなっている治安も良い人口6万人弱の町です。クエンカ市とサン・ホルヘ大学が提携する「ほんもののスペイン体験」というプログラムで、町ぐるみで留学生をサポートします。語学と同時にスペイン文化を学ぶカリキュラムが組まれています。

スペイン サン・ホルヘ大学 短期スペイン語研修

このプログラムは、言語は文化であるという考え方にもとづいて企画されています。語学以外にも実際にスペイン文化に触れることでより深くスペイン語を学ぶことができます。スペイン人家庭に滞在し、クエンカの街の人々と触れ合いスペイン語を学び、異文化交流を体験することができます。

研修期間 16日間
研修時期 8~9月
取得単位 1単位

※詳しいプログラムについては、2024年度募集要項をご覧ください。

2024年度募集要項

上記プログラムのうち、長期研修の募集条件は以下の通りです。
詳細は各国のページにある募集案内をご覧ください。

授業料 本学の授業料全額免除 ただし、教育充実費、諸会費等は納入する。別途、留学先の費用(募集案内を参照)
提出書類
  1. 申込書
  2. アンケート
  3. 成績通知書
  4. 健康診断書(コピー可)
  5. パスポートのコピー
選考方法 (a)書類選考(b)面接
選考基準
  1. 留学するに充分な学力および勉学意欲
    (原則としてGPA2.3以上。なお、応募時のGPAが2.0未満の場合は、応募を受け付けません。)
  2. 外国や異文化に対する興味関心
  3. 海外に目を向けた学習および活動歴
  4. 留学経験を将来どのように活かすかの展望
出願期間 ホームページ・掲示・UNIPAで確認してください
提出先 G棟6階 比較文化学部共同研究室窓口(平日9時00分~17時開室)

教員と一緒に行く文化研修プログラム

その地域の研究を専門とする教員と一緒に、歴史や文化、異文化コミュニケーション、食文化などを学ぶ短期文化研修プログラムを展開しています。 学部全体に開かれているヨーロッパ文化研修(ギリシャ・イタリア)、アジア文化研修(韓国)のほか、これまでの実績として、イギリス、スペイン、オーストリア、台湾で実施しました。 今年度は、中国、台湾、韓国、ヨーロッパでの文化研修・ゼミ研修を実施する予定です。

ヨーロッパ

ヨーロッパ文化研修(ギリシャ)

ヨーロッパ文化研修

ギリシア文化ゆかりの遺跡、博物館などを訪れます。アテネ、オリンピア、デルフィーなどの古代遺跡や博物館、現代ギリシャの産業などを見学します。教員スタッフや現地ガイドからレクチャーを受けながら、歴史や芸術、風土を肌で感じることができます。

研修期間 約10日間
研修時期 2月下旬~3月初旬
学生の声 2012年度参加学生の声はこちら 2014年度参加学生の声はこちら 2016年度参加学生の声はこちら 2022年度参加学生の声はこちら 2023年度参加学生の声はこちら

韓国

韓国文化研修

韓国文化研修

韓国文化研修では、韓国の名所や史跡、博物館・美術館などをめぐり、韓国の歴史や文化を学びます。現地でのレクチャーや文化体験をまじえながら、主体的に見聞きすることによって、韓国語だけでなく、韓国の歴史・文化の理解を深めていきます。専門の学部教員が同行して現地の見どころを案内します。

研修期間 4~5日間
研修時期 9月または2月