menu

 

ONE DAY 比較文化学生のある日の1日

ある日の1日

通学

最寄りの駅からキャンパスへ。季節のお花が楽しめる大妻通りで会った友達と一緒に、それぞれ授業の教室に向かいます。

授業

語学はおおよそ20人までの少人数のクラスです。比較文化学部では、英語のほか、第二外国語として、フランス語、ドイツ語、スペイン語、ロシア語、中国語、そして韓国語が選べます!

比較文化学部では、グループのみんなで課題に取り組む授業が多いです。

教科書、パワーポイント、映像資料など、いろいろな教材を用いて授業は行われています。

パソコン持参で調べものをしたり、発表の準備もグループワークで行います。大学構内ではKotaka wifiにつなぐことができます。

ランチ

比較文化学部のある千代田キャンパスには、コタカフェとコタカキッチンという二つのカフェテリアがあります。日替わりのプレートメニューは洋食や和食もあり、ご当地ラーメンやパスタなど麺類も豊富でコタカキッチンでは焼き立てパンも!
日差しがポカポカの日には、コタカフェのテラスで、友達と一緒におしゃべりします。コタカフェはランチ時間後、カフェタイムとなるので、パフェやスイーツも楽しめます!

授業

午後は、自分たちが選んだ興味のある専門分野の講義形式の授業を受けます。最初は難しいと感じるけど、先生たちは学生たちの理解を深めるために、授業内で質問に丁寧に答えてくれます。知識が増えていくのが本当にうれしい!

授業の合間に友達と予習します。今日も頑張って発言しよう。

配布される授業資料の「レジュメ」には、概要やデータ、図や絵画など授業の内容がまとめられています。

比較文化学部の授業が行われることの多いG棟3階のアクティブラウンジでは、映像や美術、芸術など様々なゼミが行われています。

放課後

放課後には学内にあるスペースで友達と情報交換します。その後、学内運動部に入っている子たちは、18時から構内にある体育館で活動したり、文化部の子たちも部室に集まって活動します。複数の大学の学生が参加しているインターカレッジサークルに入っている子たちは活動の場となっている大学に向かいます。アルバイトのある子たちは、それぞれアルバイト先に向かいます。また明日ね!

1年生の前期時間割(例)

MON. TUE. WED. THU. FRI.
1 英語IC        
2 キャリア・デザインI 日本の歴史と風土 英語IA スポーツA  
LUNCH
3 ポピュラー・カルチャーの世界   日本文学(近現代) データサイエンスAI概論 中国語I
4 比較文化入門 日本の近代化と世界 国際関係論 中国語 日本語(文章表現)
5       文化交流論  
6          
7 8 9   女性と健康      

※7・8・9時限はオンデマンド授業です

1年生では、英語とともに第二外国語を学びます。また教養科目を中心とした全学共通科目からは、「キャリア・デザイン」や「データサイエンスAI概論」、「地域と文化」など自分の関心のある授業を選択できます。
また比較文化学部独自の授業として、1年生の初めてのゼミ「比較文化入門」、日本文化を理解するための「日本の歴史と風土」や「日本文学(近現代)」、世界とのかかわりを考える「国際関係論」や「文化交流論」などを学びます。