石川 照子 (教授) Ishikawa Teruko
何でも見てやろう、知ってやろうという主体的姿勢を持った学生を歓迎します。
中国近現代史(女性史、ジェンダー、キリスト教)
水曜日3時限目
ジェンダー論では、ジェンダーをめぐるさまざまな問題の中で、特に家族・家庭と、多様化する性の問題を取り上げて検討します。その上で、上海で働く日本人女性たちについて学びます。大きく発展しつつある中国最大の経済都市上海には、現在多くの日本人女性たちが働いています。彼女たちの具体的実態の検討を通して中国社会、そして日本社会の現在と課題について考えてみます。こうしたテーマを学ぶことによって、具体的にジェンダーとその問題について知ることができるでしょう。 具体的には、(1)理論的考察(ジェンダー概念・本質主義と構築主義・クィア理論等)、(2)家族・家庭とジェンダー(近代家族・ドメスティックバイオレンス・選択的家族等)、(3)性の多様性とジェンダー(トランスジェンダー・性同一性障害・性転換等)、(4)上海で働く日本人女性(上海概要・上海近現代史・上海で働く日本人女性の現状と課題)の順番で学んでゆきます。また、随時映像や新聞記事等も使用します。
世界諸地域のジェンダーに関する問題について、多様な方法論を通して学びます。ジェンダーとは社会的・文化的に規定された男らしさ・女らしさを意味します。ジェンダーという概念を用いることによって、世界の諸地域のどのような状況や問題が、新たに見えてくるでしょうか。そして世界をどのように再構築できるでしょうか。こうした問題意識をもって、一年間共に学んでゆきます。前期はテキストを輪読し、内容に関するディスカッションを行います。使用するテキストは、世界のさまざまな時代の諸地域・文化のジェンダーに関して、多角的に考察したものです。後期は卒論作成に向けての準備作業として、それぞれの学生の関心、興味に即したテーマに関する教科書の項目について報告、議論をしていきます。
新カリキュラム | 旧カリキュラム |
---|---|
アジア文化研究BI・BⅡ | アジア文化研究BI.BⅡ(政治と経済) |
中国語セミナーAI・AⅡ(理解) | 現代中国語基礎セミナーAI・AⅡ(理解) |
中国語セミナーAⅡ(理解) | |
中国語Ⅴ・Ⅵ | |
ジェンダー論 | |
比較文化入門 | |
比較文化演習I・Ⅱ | |
比較文化セミナーI・Ⅱ |
区分 | 著書・論文名等 | 掲載誌・発行所等 | 発行年月 |
---|---|---|---|
論文 | 「日本人女学生の第一次上海事変体験――上海日本高等女学校校刊の考察」 | 『大妻比較文化』16 | 2015年3月 |
著書 | 高綱博文・石川照子・竹松良明・大橋毅彦編『戦時上海のメディア――文化的ポリティクスの視座から』 | 研文出版 | 2016年 |
著書 | 石川照子・桐藤薫・倉田明子・松谷曄介・渡辺祐子『はじめての中国キリスト教史』 | かんよう出版 | 2016年 |
論文 | 石川照子・須藤瑞代「近代中国の女子学生――図像と回想による考察――」中国女性史研究会編『中国のメディア・表象とジェンダー』 | 研文出版 | 2016年 |
論文 | 石川照子「上海の日中キリスト教ネットワーク――その交錯と相克」 | 『アジア遊学205 戦時上海グレーゾーン』勉誠出版 | 2017年2月 |
著書 | 山﨑眞紀子・石川照子・須藤瑞代・藤井敦子・姚毅『女性記者・竹中繁のつないだ近代中国と日本――一九二六~二七年の中国旅行日記を中心に』 | 研文出版 | 2018年 |
論文 | 石川照子「上海のキリスト教――戦後・建国後・現在――」 | 『アジア遊学「上海の戦後――人びとの模索・越境・記憶」』勉誠出版 | 2019年8月 |
論文 | 「『上海婦女』における日本/日本女性の表象」 | 『中国女性史研究』第29号、17-31頁、中国女性史研究会 | 2020年 |
共訳 | 蒲豊彦・倉田明子監訳『東洋文庫903 中国伝道四五年 ティモシー・リチャード回想録』 | 平凡社 | 2020年 |
その他 | 渡辺祐子・石川照子・金丸裕一・桐藤薫・倉田明子・松谷曄介「中国・香港・台湾のキリスト教と日本――その歴史と展望――」(座談会記録) | 『キリスト教文化』Vol.17 | 2021年9月 |
書評 | 飯森明子編著『国際交流に託した渋沢栄一の望み――「民」による平和と共存の模索――』(ミネルヴァ書房、2019年) | 『渋沢研究』第34号 | 2022年3月 |
論文 | 「中国農村におけるキリスト教とジェンダー――「娯楽」と規制のあいだで」 | 中国ジェンダー研究会編『中国の娯楽とジェンダー――女が変える/女が変わる』勉誠出版 | 2022年3月 |
その他 | 「東洋文庫」「アクティブ・ミュージアム「女たちの戦争と平和資料館」(wam)」 | 大妻ブックレット出版委員会編『ミュージアムへ行こう 知の冒険』(大妻ブックレット) 日本経済評論社 | 2023年3月 |
論文 | 石川照子著・曾璟蕙訳「中國農村的基督教與性別ーー『娯樂』與控制之間」 | 中國性別研究会編『中國的娯樂與性別 : 女性之「變」』 國立臺灣大學出版中心 | 2023年11月 |
論文 | 「アジア・太平洋戦争期の上海政治空間と国際関係ーー『女声』の性格を探る手がかりとして」 | 山﨑眞紀子他『日中戦争下の中国語雑誌『女声』ーーフェミニスト田村俊子を中心に』春風社 | 2023年12月 |
日本国際政治学会、アジア政経学会、現代中国学会、中国社会文化学会、歴史学研究会、ジェンダー史学会、日本オーラルヒストリー学会、日本国際文化学会、比較家族史学会、キリスト教史学会