比較文化学部について
コース・セミナー紹介
海外研修
キャリア/OGメッセージ
graduation thesis title
卒業論文タイトル
最新年度の卒業論文題目一覧や卒業論文要旨はこちら
アジア文化コース
- 「日本の労働の現状と解決策 ―デンマークの政策から考察して―」
- 「上海で働く日本人女性 ―インタビューとアンケート調査を中心に―」
- 「日本の同性愛について ―同性婚をめぐる問題と対策に焦点をあててー―」
- 「アイヌ民族と観光 ―文化を「正しく」理解すること―」
- 「学生ボランティアの可能性」
- 「不健康も悪くない ―「健康」の作られ方―」
- 「子供向け絵本となった『三国志』―何を伝えようとしているのか—」
- 「表札を出す文化について」
- 「広東」は「コワントン」で良いか—中国語のカタカナ表記について—」
- 「文化としての日本食 ―世界における日本食ブームとは―」
- 「岡倉天心のアジア想像 ―「アジアは一つ」の真意を探る―」
- 「東アジアの文化的アイデンティティと漢字 ―生きた漢字文化圏の復活は可能か―」
- 「台湾映画・漫画における日本時代表象—世代別比較から」
- 「外交官パンダの誕生 とパンダ報道からみる日中比較」
- 「ハローキティが与えた影響 —日本と台湾の キャラクター文化の比較—」
- 「韓国ドラマにみる韓国経済」
- 「在外韓国人の言語教育」
- 「日本と韓国の受験戦争の原因とその比較」
- 「日本の女性労働の変遷 —中国との比較に焦点をあてて—」
- 「台湾における「同志」の歴史と現状 —諸外国との比較の視点から—」
- 「家族のかたち —日中韓にみる母の存在—」
- 「日本における韓流受容」
- 「多文化共生にむけたマジョリティの課題 —オーストラリアと日本を比較して—」
- 「日本における喫茶店・カフェ文化について」
- 「日韓インターネットショッピング比較」
- 「だれもが生きやすい日本とは―性的マイノリティ理解を広げるために―」
- 「インスタ観光文化論」
- 「日本人の日本語観―日本語ブームから見る乱れと美しさ―」
- 「インバウンド婚における「文化」の楽しみ方」
アメリカ文化コース
- 「エスニックマイノリティから見た日米公教育 —多文化教育の歴史と現在―」
- 「9.11以前と以後に見るヒーロー像の変化 ―MARVEL映画を中心に―」
- 「乙女のメイク ―少女漫画に見る化粧の変化―」
- 「アメリカ合衆国大統領選挙と国民の政治参加―2008年大統領選挙から現在まで―」
- 「アメリカと日本の貧困・格差問題―ワーキングプア、シングルマザーと子どもの貧困を中心に―」
- 「アメリカ合衆国における加工食品の登場とその影響―肥満回避に向けた取り組み―」
- 「虐待問題の現状と課題 ―日本とアメリカの比較―」
- 「日米の初等教育比較」
- 「戦後の日米戦争理解の比較」
- 「3ラウンドシステム理論に基づく英語学習教材 ―『白雪姫と鏡の女王』を素材として―」
- 「日英語統語比較」
- 「男女の会話スタイル ―現代日本におけるタネン分析の地位―」
- 「アメリカ合衆国におけるインディアン政策の変遷」
- 「黒人男性の男性性と男性解放運動」
- 「日本人の黒人観 ―その形成過程と歴史的変遷―」
- 「カナダの移民政策とその課題 ―多文化主義とポイント制度を中心に―」
- 「アメリカにおける医療保険制度改革 ―オバマ政権による国民皆保険導入を中心に―」
- 「アメリカ合衆国における黒人有権者差別 ―一九六五年の投票権法と村後のゲイマンダリング政策を中心に―」
- 「アメリカの黒人教会と人種意識」
- 「21世紀のアメリカ軍事外交 —対中東政策を中心に—」
- 「消費とアメリカ —広告戦略とライフスタイルの変容—」
- 「ディズニープリンセスからみる女性像 —日本人女性がプリンセスに憧れる理由—」
- 「女子プロレスラーのジェンダー」
- 「性の多様性を受け入れられる社会 —日本と世界3カ国の制度比較を通して—」
- 「ジャズの歴史から見たアメリカ文化―人種と音楽―」
- 「アメリカのミレニアム世代にみるSNSと政治―トランプ・ショックから見えるもの―」
- 「ティーンエイジャー日米比較―学園映画・ドラマから分析―」
- 「アメリカ黒人女性が生きる社会―1960年代と現代のアメリカ黒人女性―」
- 「3ラウンド・システム理論に基づく英語学習教材―『STAND BY ME』を素材として―」
ヨーロッパ文化コース
- 「『ハリー・ポッター』と英国文化」
- 「『アリス』の文化史」
- 「ココ・シャネル論―日本のファッション文化に何をもたらしたか―」
- 「モネとドロール ―現在のEUに必要なもの―」
- 「なぜ日本ではBOPビジネスが発展しないのか? ―海外との比較を通じて―」
- 「涙のかたち、心のかたち ―中世ヨーロッパの模様と感情―」
- 「格付けされる犬たち ―ヴィクトリア朝のドッグ・ショーを中心に―」
- 「西欧の「主体」と日本の「私」 ―ニーチェと高山樗牛―」
- 「古代ギリシア・ローマと日本における「他界観」の比較 ―恐山体験記を添えて―」
- 「北条正子とテオドラ ―鎌倉幕府とビザンチン帝国を支えた女性リーダー達―」
- 「プラトン『饗宴』からみる少年愛と近現代の同性愛文化」
- 「出生率はなぜ低いのか ―日仏の比較から―」
- 「フランス革命は女性になにをもたらしたか」
- 「ポーランド ―消滅と復活の歴史―」
- 「竈神とシンデレラ」
- 「民話的思考の変容」
- 「スペインにおけるフラメンコの形成 ―なぜフラメンコはスペインの地に定着したのか―」
- 「スペインを変えたトマトの歴史 ―食に見るトマトの受容―」
- 「キャロルとアリスの〈不思議の国〉」
- 「女性の自立 —ココ・シャネルが日本に与えた影響とは—」
- 「マリー・アントワネットと西洋更紗」
- 「フェルメール現象 —江戸の視覚文化はどのように変化したのか?—」
- 「日本神話とギリシア神話 —世界創生・怪物・英雄を中心とした比較—」
- 「EUにおける外国語教育の在り方」
- 「『ナルニア国物語』に見る英国文化」
- 「ナチスのヴィジュアル戦略」
- 「スペインの教育―東アジアとヨーロッパ―」
- 「古典詩の韻律―東アジアとヨーロッパ―」
- 「現代スウェーデンが直面している多文化共生社会の衰退と福祉国家継続の可能性」