佐藤 円 (教授) Sato Madoka
私の専門はアメリカについての歴史学的研究ですが、授業やゼミでは、アメリカのみならず世界各地の歴史や現状にテーマを求め、異なる人種・民族が同じ社会で共生していくことは可能かという問題について学生の皆さんと一緒に学んでいます。
アメリカ史、アメリカ先住民研究
月曜日5時限目(会議がある日を除く)
木曜日5時限目
アメリカ先住民及びアメリカにおける人種・民族関係についての歴史学的研究
「アメリカとはいかなる国か」「アメリ人とは何者か」という問いは、当のアメリカ人によって、はるか建国の時代から連綿と問われ続けられています。また近年では、その問いの答えを建国以前の植民地時代や、それ以前の時期にまでさかのぼって求める議論も盛んです。この自国や自己のアイデンティティに対する強いこだわりこそ、アメリカが多様な人びとによってきわめて人工的に創られた国家であることの証です。しかしその一方で、この問いに対して明確な答えを出すことは必ずしも容易ではありません。そこでこの講義では、一つの試みとして、アメリカの成り立ちに極めて重要な役割を果たしてきたアフリカ系アメリカ人という存在に焦点を当て、彼らの視点からアメリカの歴史を振り返ることによって、「アメリカとはいかなる国か」「アメリカ人とは何者か」という問いのに対する答えを探っていきます。
今日の世界を見渡してみると、依然として各地で「人種」や「民族」をめぐる対立や紛争が続いています。この演習では、なぜ人々は「人種」や「民族」にこだわり続け、敵対しあうのか。あるいはそもそも「人種」や「民族」とはいかなる概念なのかといった問題を、アメリカのみならず世界各地の「人種」・「民族」問題に目を向け、比較しながら考察していきます。
新カリキュラム | 旧カリキュラム |
---|---|
比較文化入門 | |
アメリカ研究入門AI・Ⅱ | |
比較文化論 | 日米関係論から移動 |
英語セミナーAI・Ⅱ(理解) | 現代英語中級セミナーAI・Ⅱ(理解) |
アメリカ文化研究CI・Ⅱ | アメリカ文化研究CI・Ⅱ(歴史と風土) |
比較文化演習I・Ⅱ | 比較文化演習10-I・Ⅱ |
比較文化セミナーI・Ⅱ |
区分 | 著書・論文名等 | 掲載誌・発行所等 | 発行年月 |
---|---|---|---|
共訳 | ロナルド・タカキ『多文化社会アメリカの歴史』 | 明石書店 | 1995/11 |
共訳 | ジェームズ・W・ローウェン『アメリカの歴史教科書問題』 | 明石書店 | 2003/12 |
分担執筆 | 川島正樹編『アメリカニズムと「人種」』(第3章「インディアンと『人種』イデオロギー」執筆) | 名古屋大学出版会 | 2005/07 |
分担執筆 | アメリカ学会訳編『原典アメリカ史-社会史史料集』(「先住民と植民者の出会い」執筆) | 岩波書店 | 2006/08 |
分担執筆 | 歴史学研究会編『由緒の比較史』<シリーズ歴史学の現在12>(「チェロキー族における『市民権問題』」執筆) | 青木書店 | 2010/05 |
共訳 | エイミー・ヒル・ハース『アメリカ先住民女性の現代史―“ストロング・メディスン”家族と部族を語る』 | 彩流社 | 2012/09 |
分担執筆 | 阿部珠理編『アメリカ先住民を知るための62章』(第2章「強制移住」他全5章執筆) | 明石書店 | 2016/09 |
共編著 | 『アメリカの歴史を知るための65章(第4版)』 | 明石書店 | 2022/09 |
アメリカ学会、日本アメリカ史学会、ジェンダー史学会、歴史学研究会、立教大学史学会、法政史学会(評議員)