menu

 

faculty 教員紹介

ジョンソン・グレゴリー (教授) Johnson, G.S

大妻女子大学の比較文化学部では、将来、社会の多様性の中で成功する人材、地域社会、国、世界を支援する人間、そして自分の目標に向かう女性を養っています。
Join us and prepare for tomorrow.

専門分野

日本児童史と教育史、比較児童史

オフィスアワー

水曜日昼休み

  • あらかじめ予約を取ればオフィスアワー以外の時間帯も可能です。

研究内容

戦争と児童、映像と文学の中の児童、障がい児教育と義務教育の歴史

主な授業内容:日本における異文化

This course will engage in a “conversation” with the cultural effects and responses of modern Japanese culture’s contact with international cultures. The focus is the the Japanese-US relationship. Course materials will include primary and secondary materials such as books, documents, broadcasts, and photos. The aim is to introduce aspects of Japanese culture that responds to international contact, especially that with America. Most will be new to the students. This class will be in English. It is for students who want to learn about culture in English. Most of the teaching materials are also available in Japanese.

ゼミについて:歴史と文化のなかの子ども

教育、遊び、家族、年齢、発達、ジェンダーなどの分析を通して児童の過去と現在を比較、考察します。世界中の大人の共通点は、みんなが児童期を体験していること。しかし共通点があっても、子どものころに学んだことは文化、時代によって異なります。映画や文学において児童のあり方と役割をどう定義しているか、逆にその定義は社会の何を反映しているかを探ります。

担当科目

新カリキュラム 旧カリキュラム
英語A・B 英語A ・B
比較文化入門 比較文化入門
外国語で学ぶ比較文化 日本における異文化
比較文化セミナーI
英語セミナーBI・B(表現) 現代英語中級セミナーBI・B(表現)
比較文化演習I 比較文化演習18−I・18-
日本文化研究講義 :国際 (大学院)
言語文化学特別研究I(大学院)
言語文化学特別研究 (大学院)

主な著書・論文等

区分 著書・論文名等 掲載誌・発行所等 発行年月
論文 “Between Oral History and Oral Tradition: 2ndGeneration Performances of Japanese Wartime Experience Narratives” Japan Oral History Review, vol. 2 , pp. 106-126 Sept. 2006
論文 “Japanese University Students’ Reactions to Racial Stereotype Images in Films” Journal of the Language and Culture Association of Japan, vol.26 , pp. 25-39 Apr. 2010
論文 “Remembering Exile: The Search for Postwar Meanings of Japan’s Wartime Childhood Evacuation,” 『言語文化の諸相』 (Aspects of language and culture) Paul Underwood,et.al., eds., Osaka: Media Island, pp. 59-76 2012
論文 “Life in Retreat: Japan’s Wartime School Evacuation in Practice” Japanese Studies, vol. 36, no.3, pp.319-337 Dec. 2016
分担英訳 Ohto Yasuhiro. “Literacy in Ōzenji Village in the Early Nineteenth Century,” trans. Gregory Johnson. InA Social History of Literacy in Japan, ed., trans. Richard Rubinger, 147-163. New York and London: Anthem Press 2021

略歴

  • 1990 テキサス大学オースティン校 行政学修士号取得(M.P.A.)取得
  • 1993 イリノイ大学シャンペーン・アーバナ校 東アジア研究学修士号(A.M.)取得
  • 2002 天理大学交換留学生
  • 2002-2003 京都大学教育学部研究生
  • 2003-2009 大妻女子大学比較文化学部比較文化学科専任講師
  • 2008-2009 京都大学大学院教育学研究科研修員
  • 2009 インディアナ大学大学院東アジア言語と文化学科博士号(Ph.D.)取得
  • 2009-2012 大妻女子大学比較文化学部准教授
  • 2012- 大妻女子大学比較文化学部教授(現職)

所属学会

  • Society for the History of Children and Youth、Japan Oral History Association(2012,2013年編集委員)
  • 日本教育史研究会、教育史学会、
  • Association for Asian Studies 等