menu

 

faculty 教員紹介

安藤 恭子 (教授) Ando Kyoko

日本を知る。自分を知る。そのために、歴史を知り、多様な価値観・文化を知ることが大切です。

専門分野

日本近代文学・文化、ジェンダー論

オフィスアワー

火曜日3時限目

研究内容

日本の近代文学・文化の研究。とりわけ、宮沢賢治を取り上げる。近代・現代文学をジェンダーの視点から考察する。

主な授業内容:日本文学(近現代)

日本文学(近現代)では、<宮沢賢治>の文学を比較文学的な視点から読み解き、日本の近代社会に流入した海外の文化・文学と日本の文化・文学との関係について考察します。近代日本の中心地・東京から距離をもち、近代日本における文化・社会状況を批評的に描いた<宮沢賢治>の文学を分析することで、日本の近代が現代にどのように接続されているかを理解することが目標です。また、宗教・科学・農業など多方面からの視点をもって活動した<宮沢賢治>は「多面体の宇宙」とも評されてきました。複眼的に世界をとらえ、宇宙的な視野をもって「生」をとらえる<宮沢賢治>の世界から、現代の「多様性」の意義について考えることもねらいです。

ゼミについて:日本を知る、世界を知る

日本文学・文化とその他の地域の文化との関係について考察し、それぞれの特徴を明らかにするだけでなく、歴史的な交流・交渉の場として世界をとらえ直すことをテーマにしています。参加者はそれぞれ関心のあるテーマを選び、発表・討論をおこなうことで、多角的な視点を獲得できるようにします。他者を知り、自分を見直す、知的な経験を楽しみましょう。

担当科目

新カリキュラム 旧カリキュラム
日本文学(近現代)
比較文学論(方法と実践) 比較文学論I
比較文学論(テーマと考察) 比較文学論
日本の歴史と風土
日本の近代化と世界
口承文芸と民間信仰
比較文化入門
比較文化演習I
比較文化セミナーI

主な著書・論文等

区分 著書・論文名等 掲載誌・発行所等 発行年月
単著 『宮沢賢治 <力>の構造』 朝文社 1996年5月
編著 『日本文学研究論文集成 宮沢賢治』 若草書房 1998年3月
論文 Cultural translation in Modern Japanese Children’s Literature :: Uno Koji’s Rewriting of “Fuki noshita no Kamisama” Proceedings of the Association for Japanese Studies Vol.9 2008年
共著 『宮沢賢治と共存共栄の概念:宮沢賢治の見直し』 Northern Book Centre 2014年
論文 「<妖怪>としての宮沢賢治」 「文学」 2016年1月

略歴

  • 1989.3 中央大学大学院文学研究科国文学専攻博士課程後期 満期退学
  • 1989.4~2003.3 埼玉純真女子短期大学、共立女子短期大学、神奈川県立外語短期大学、関東学院女子短期大学、 大妻女子大学文学部・短期大学部、東横学院女子短期大学、横浜市立大学、成城大学短期大学部、学習院大学、跡見女子大学短期大学部、早稲田大学、亜細亜大学 非常勤講師
  • 1999.4 大妻女子大学短期大学部 専任講師
  • 2003.4 大妻女子大学短期大学部 准教授
  • 2007.4 プリンストン大学在外研究員
  • 2009.4 国際日本文化研究センター共同研究員
  • 2011.4 大妻女子大学短期大学部 教授
  • 2016.4 大妻女子大学比較文学部 教授

所属学会

  • 宮沢賢治学会
  • 日本近代文学会
  • 日本児童文学会