オーストラリアへの長期海外研修を終えて モナシュ大学付属語学学校MUELC
比較文化学部の海外研修プログラムには、オーストラリアのモナシュ大学への長期海外研修(半年)があります。2015年度は、5名の学生がこの制度をつかってモナシュ大学付属語学学校MUELCへ研修に行きました。その体験談を紹介します。
1.研修に参加し印象的だった事柄は何ですか。
- 多民族、多文化の国だとは知っていたがメルボルンには様々な国のレストラン、ショップそしてチャイナタウンなどがあり、いろんな国の風土や文化を学べ、食を味わえると思いました。外国人との交流がたくさんあり、私はlanguage exchangeというのに何度か参加したが、これには自分の母国以外を勉強している人が多く集まり勉強している言語の練習のために話すということであり、いろいろな人と出会えた。
2.研修に参加して、自分は何を得たと思いますか。
- 研修先でできた友達は私の中で一番の宝物です。学校の友達、現地の友達、新しい友達との出会いで世界観が広がり、外国への興味がより一層深まりました。彼らとのたくさんの思い出も得たものの一部です。一緒に英語を学び頑張ることができたからこそ、より一層友情を深めることができました。
- 自ら行動することの大切さや人への感謝の気持ちを述べることの大切さを学びました。行きたい場所に行ったり、旅をすることで新しい環境に身をおくことになり不安になったりしますがホストファミリーからのアドバイスや、道に迷ったときには他人に聞くということをたくさんすることで自然と自分の成長へとつなげることができました。また物を購入したり、誰かに些細なことをやってもらったときに必ず感謝の気持ちを伝えるということは相手にも自分にもとても気持ちの良いことだなと改めて感じました。

3.研修に参加して得た経験を、今後どのように生かしていきたいと考えていますか。
- 出会いに心から感謝しています。これはこの先、就職した後にも重要なことだと思います。また、いろいろな人と話していく中で私の知らないことを知っている人がたくさんいました。留学をして自分の知らない世界が広がった気がします。私がまだやったことのないことがたくさんあり、人生は一度きりなのでたくさんの経験をし、1人でも多くの人に伝えられるようになりたいと思うようになりました。また、自分の将来を考えることができ方向性なども決まってきたため、それに沿って企業研究をし、今年はインターンなどを利用しようと思います。
- この研修で得た経験は今後の対人関係に生かしていきたいと考えています。さまざまな人種や文化をもつ人の中で生活していただけに自分と違った価値観をもつひとの意見を受け入れやすくなったように思います。また、以前は意見の主張をする際、自分の意見を言うタイミングやどういう言葉を使って言えば相手が一番納得しやすいかを考えるのがとても苦手でした。しかしオーストラリアでの授業は少人数のクラスだったために意見を主張し なければならない場面が多くあり、テストでもディスカッションをしました。初めのころは日本語でさえ難しいと思っていた私にとって英語でするというのはとても難しいものでした。しかし、その分いかにして相手に伝えるか、自分の乏しい英単語力でどこまで表現できるかというのを常に考えていたため帰国前では苦手意識も薄れていたように思います。そのような経験をしたからこそ意見を主張する場面や人とのコミュニケーションの場では以前よりもうまく対応できるのではないかと思います。また、さまざまな人と触れ合ったことで他人の意見の受け入れ方やその良いところをいかに吸収するかということも学べたのでとくにグループワークの際に生かしていきたいと思っています。
4. 研修中に、何か困難な状況に遭遇しましたか。
- 初めての海外ということもあり、全てが初めてでしたがやはり慣れることは大切だなと思いました。特に授業がすべて英語で担任の先生や事務に何か質問したい場合もすべて英語で、相手に伝わらなかったらと不安に思うことや恥ずかしさのため、最初はとても戸惑いました。授業も1日に2時間を2回という形で始めは先生が言っていることを頭でひたすら並べていました。ですが慣れていくうちによく言うフレーズなどもわかるようになりました。そしてクラスメイトは自己主張がきちんとでき、授業もインプットするだけでなくアウトプットが求められるため、私にとってとても苦手な分野でしたが苦手克服のために努力しました。

5.後輩へのアドバイスをお願いします。
- 日本人はシャイな人が多く、私もその一人でした。初めは英語を話すことに臆病になっていたこともあり、なかなか周りに打ち解けることが出来ず苦悩の毎日でした。ですが英語を話すことを恥ずかしいと思わなくなってからは、クラスメイトとのコミュニケーションも増え、友達もたくさんできました。間違うことが怖いと思ってしまうかもしれませんが、他のクラスメイトも英語を学びに来ているので、もちろん英語を話したりするうえで間違いはあります。ですから私には無理だろうな、なんて思わずに英語を学びたい、他の文化に触 れてみたい、他国の友達がほしい、そのような思いがあるなら、留学に挑戦してみてください。
- クラスはレベル別に分けられており授業についていけないということはあまりありませんが、理解を深めるという点では自分でもある程度英文法などの勉強をしていくといいと思いました。また、レベルが上がるにつれて単語の難易度も上がっていくので大学の受験勉強の際に使った英単語のテキストなどで単語力を身に着けておくのもいいと思います。
