menu

 

【特別講義】外務省の方に「日本外交と国連」と題した講義をしていただきました

2024.11.29
在学生

11月27日(水)の国際政治経済論IIの授業では、外務省が実施している「外交講座」を利用して、德増振一郎様(国連企画調整課)に「日本外交と国連」と題した講義をしていただきました。

講義では国連システム、諸機関の解説、国際社会がなぜ国連を必要とするのか、国連における日本の立ち位置やプレゼンスをはじめ、核軍縮・不拡散や人権、ジェンダーといった分野での取り組み、国連をはじめ国際社会で活躍すること(キャリア形成)についてお話をしていただきました。

講義後の質疑応答では、国連の諸取り組み、現在発生している問題に対する国連の立場、国際的なキャリア形成についてなど、多様な質問が数多く寄せられました。

この授業では国際連合やEU(欧州連合)といった国際機構の取り組みを分野ごとに学んでいるため、実務に携わっていらっしゃる方のお話を聞くことは、履修している学生にとって非常に大きな刺激となりました。

※大妻女子大学は、2021年の認定以来、国際連合の「国連アカデミック・インパクト」(UNAI)に参加しており、持続可能な社会の実現に向けた教育や研究活動にも取り組んでいます。日本で唯一の比較文化学部では、1999年の創設以来実践してきた「異文化間の対話や相互理解を促進し、不寛容を取り除く」という本学部の根幹をなす教育を中心に、「高等教育に必要とされるスキル、知識を習得する機会を全ての人に提供」し、留学制度を通じて「世界各国の高等教育制度において、能力を育成する」という国際連合の掲げる原則を尊重した教育カリキュラムを展開しています。
UNAIについては、☞こちら ☞こちら をご覧ください!